1
「聞く」
社会人である皆様にとって、コミュニケーションというものが、一方的な伝達ではないということは承知の上だと思います。では、伝えるだけではなく何が重要なのでしょうか。私たちは、伝える力と同じくらい傾聴力が大事であると考えます。傾聴力にもさまざまありますが、まずは「聞く」ということです。これは特段の注意を払わず、単純に相手の声を感じるということです。自身の意識の向け方で、「きく」という行為は意味が全く違ったものになります。
2
「聴く」
次に「聴く」ですが、相手の話に注意を向けて共感し、かつ相手の話の背景に考えを巡らしながら理解を示すことです。文章だと難しいことだと感じるかもしれませんが、簡単に言うと相手がどういう意図で話をしているかを考えるということです。「聞く」とは違い、話の内容に合った相槌や反応、返答が必要です。こちら側の考えを相手の意図を否定せずに伝えるためには、相手の意見を「聴く」上で理解を示し、受け入れることが前提だと私たちは考えます。
3
「訊く」
最後の「訊く」ですが、これは相手の背景に考えを巡らせながら、相手が回答しやすいよう注意を払い、質問し答えを引き出すということです。相手に対して質問をする際、こちら側が相手の考えを決めつけて質問したり、高圧的に質問すると、相手は緊張してしまい、本当に聞き出したい情報が聞けなかったり、相手が保身のために嘘をついてしまったりする可能性があります。相手の行動、現状をしっかりと見て、そこに至った経緯を考えながら、受け入れることを前提に「訊く」ことが必要です。
東京を拠点に様々なお客様の企業における人材育成事業を担っている会社です
概要
会社名 | KCCF株式会社 |
---|---|
住所 | 東京都中央区日本橋3丁目2番14号 新槇町ビル別館第一1階 |
電話番号 | 090-3574-3607 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 日曜日 祝日 |
最寄り | 東京駅より徒歩3分 |
アクセス
KCCF株式会社の研修
私たちの強み
KCCF株式会社はコンサルティング・研修会社として設立して以来、多くの企業様のお手伝いをさせていただいております。私たちが行っているコンサルティング・研修には決まったテキストや形式がありません。というのも、クライアント様からコンサルティング・研修のご依頼があった段階で、その対象となる方に対してのヒアリングを全員分行います。そうすることでクライアント様毎のオリジナルのカリキュラムを作成できるのです。企業理念、指針に合わせることはもちろんのこと、対象の方の意見もくみ取り、打ち合わせを入念に行ったうえでお手伝いさせていただくので、形式的なコンサルティングや研修ではなく、クライアント様が本当に必要としていることを達成できるようなコンサルティング・研修を行っています。
お問い合わせ
関連記事
-
2023.05.02新人のコミュニケーション研修
-
2023.06.22管理職のビジネススキル基礎
-
2023.02.16社員間のコミュニケーションで関係性を構築
-
アットホームな空間で研修を受けていただけるため、知識や技術をしっかり身に付けられたとお褒めの言葉を頂戴しております。営業力を高めることから、管理職として働くためのアドバイスまで行っておりますので何でもご相談ください。2020.04.08東京を中心に管理職をはじめとした人材育成をお任せいただいております
-
女性の社会進出が増加した昨今、管理職という立場になった女性も多くなりました。 そのような女性を対象にした研修にKCCFは力を入れています。2020.08.15女性が活躍できるようなリーダーシップ研修を受けてみませんか
-
昨今、重要視され始めたハラスメント研修。2020年6月より大企業でのパワハラ防止法が施行され、2022年4月には中小企業でも同じ法律が適用されます。ハラスメントとは何かを学びませんか。2020.08.05ハラスメント研修ならKCCF株式会社へ
-
2023.05.16新人の報連相研修
-
人材育成に欠かせない研修を行っているため、幅広い目標を掲げるお客様からご利用いただいております。お客様一人ひとりのニーズをお伺いした上でマネジメントプランをご提案いたしますので、密な相談をされたい際にはお電話ください。2020.04.08東京にて人材育成や研修のご依頼を承っておりますのでご相談ください
-
新人のビジネスマナー研修を行い、組織で活躍できる社員を増やします。2023.06.02新人のビジネスマナー研修
-
2021.03.02ホウ、レン、ソウに関しての研修です。
-
人事採用担当者向けの研修ならおまかせ 研修のプロがお悩みを解決します。 KCCFでは多岐にわたる状況に合わせた研修をご提案いたします。2020.08.14人事採用担当者向け研修ならお任せください
-
高い意識を保ち続けるためにも、スタッフ同士でコミュニケーションを取り情報を共有することは大切です。一丸となって業務に取り組める企業となるため、社内の実情を深くまで察することができる管理職を育てるお手伝いをしてまいります。2020.04.08コミュニケーションスキルを高める人材育成を東京で行っております
-
本研修はビジネスマナーという項目に焦点を当てた研修を行います。ビジネスマナーは会社内の人間関係はもちろんのこと、クライアントとの関係や他社との商談など、幅広く活用できるまで習得して頂きます。2021.02.24ビジネスマナー研修ならおまかせください
-
2023.02.27社員研修、コンサルティング何でもKCCF株式会社へお任せください。
-
2023.04.06新人研修ならKCCFにお任せください