1
報告
報告は仕事の開始報告、途中報告、終了報告がメインです。新人の方は仕事を始める前に上司から指示された仕事を始めるときに開始するという報告をしておけば、何をしているかが明確となるため、途中途中で他の情報が入ってくることがありません。途中報告は行っている仕事の進捗状況を報告することです。どのくらいまで進んでいるか、あとどのくらいで終わるのかを途中で報告することで、仕事を指示した上司に安心感を持たせることができます。終了報告とは与えられた仕事が終わった際にする報告です。終了報告があると、次の仕事を与えるタイミングが明確となるため、時間が無駄になりません。
2
連絡
連絡は事実をありのままで伝えることです。新人の頃は基本的に自己判断して仕事をするということが少なく、まずは指示された仕事をしっかりこなすところからスタートしますが、その際に自身の仕事とは別に事業や業務に関係することを耳にする機会があると思います。電話の取次を頼まれたり、ほかの社員から自身の上司に対しての伝言を承ったりなどです。そのことを自身の上司へ報告する際には私情や予想、想像は交えず聞いた事実のみを伝えることが重要です。
東京を拠点に様々なお客様の企業における人材育成事業を担っている会社です
概要
会社名 | KCCF株式会社 |
---|---|
住所 | 東京都中央区日本橋3丁目2番14号 新槇町ビル別館第一1階 |
電話番号 | 090-3574-3607 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 日曜日 祝日 |
最寄り | 東京駅より徒歩3分 |
アクセス
KCCF株式会社の研修
私たちの強み
KCCF株式会社はコンサルティング・研修会社として設立して以来、多くの企業様のお手伝いをさせていただいております。私たちが行っているコンサルティング・研修には決まったテキストや形式がありません。というのも、クライアント様からコンサルティング・研修のご依頼があった段階で、その対象となる方に対してのヒアリングを全員分行います。そうすることでクライアント様毎のオリジナルのカリキュラムを作成できるのです。企業理念、指針に合わせることはもちろんのこと、対象の方の意見もくみ取り、打ち合わせを入念に行ったうえでお手伝いさせていただくので、形式的なコンサルティングや研修ではなく、クライアント様が本当に必要としていることを達成できるようなコンサルティング・研修を行っています。
お問い合わせ
関連記事
-
2023.05.02新人のコミュニケーション研修
-
新人のビジネスマナー研修を行い、組織で活躍できる社員を増やします。2023.06.02新人のビジネスマナー研修
-
2021.03.02ホウ、レン、ソウに関しての研修です。
-
解決できない問題を抱えているお客様に、コンサルティングを導入する強みをお伝えしております。新人やマネージャーの育成、人事制度の見直しまで幅広くお任せいただけますので、組織の拡大を目指している際にはぜひご利用ください。2020.04.08東京に拠点を置き新人スタッフの人材育成依頼を積極的に承っております
-
人材育成に欠かせない研修を行っているため、幅広い目標を掲げるお客様からご利用いただいております。お客様一人ひとりのニーズをお伺いした上でマネジメントプランをご提案いたしますので、密な相談をされたい際にはお電話ください。2020.04.08東京にて人材育成や研修のご依頼を承っておりますのでご相談ください
-
人事採用担当者向けの研修ならおまかせ 研修のプロがお悩みを解決します。 KCCFでは多岐にわたる状況に合わせた研修をご提案いたします。2020.08.14人事採用担当者向け研修ならお任せください
-
本研修はビジネスマナーという項目に焦点を当てた研修を行います。ビジネスマナーは会社内の人間関係はもちろんのこと、クライアントとの関係や他社との商談など、幅広く活用できるまで習得して頂きます。2021.02.24ビジネスマナー研修ならおまかせください
-
2023.04.28中間管理職のコミュニケーション研修
-
2023.02.27社員研修、コンサルティング何でもKCCF株式会社へお任せください。
-
昨今、重要視され始めたハラスメント研修。2020年6月より大企業でのパワハラ防止法が施行され、2022年4月には中小企業でも同じ法律が適用されます。ハラスメントとは何かを学びませんか。2020.08.05ハラスメント研修ならKCCF株式会社へ
-
女性の社会進出が増加した昨今、管理職という立場になった女性も多くなりました。 そのような女性を対象にした研修にKCCFは力を入れています。2020.08.15女性が活躍できるようなリーダーシップ研修を受けてみませんか
-
2023.04.06新人研修ならKCCFにお任せください
-
スタッフの地力を底上げすることで業務をより円滑に進められるようになります。「強い組織としての力を磨きたい」「経験豊富なコンサルタントにコーチを任せたい」と思われた際には、在籍している人材コンサルタントまでご相談ください。2020.04.08東京で人材育成による組織のレベルアップを図る研修を行っております
-
ハードルを乗り越えるために目的意識の共有と能力向上を行い、明るい未来を手に入れるお手伝いをしております。あらゆるご相談を真剣に受け止めて回答してまいりますので、お困りの際には抱えこまずにお聞かせください。2020.04.08東京で人材育成に関するご相談をお伺いしておりますのでご連絡ください
-
2021.03.16PDCAサイクルとは何かを理解し、活用しましょう。