企業に属したことがある方であれば、PDCAサイクルという言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。マネジメントには欠かせないキーワードとして昨今、定着しつつある言葉です。
具体的にはPlan(計画)、Do(実行)、Check(測定・評価)、Action(対策・改善)の仮説・検証型プロセスの頭文字をとり、これらを循環させ、マネジメントの品質を高めようという概念です。
企業に属したことがある方であれば、PDCAサイクルという言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。マネジメントには欠かせないキーワードとして昨今、定着しつつある言葉です。
具体的にはPlan(計画)、Do(実行)、Check(測定・評価)、Action(対策・改善)の仮説・検証型プロセスの頭文字をとり、これらを循環させ、マネジメントの品質を高めようという概念です。
上記ポイントで触れたPDCAサイクルの強化ですが、これは新入社員様や中途社員様に限らず、中堅社員様、上層部社員様にも必要な取り組みです。
というのも、
Plan(計画)をただ闇雲に決めていないか。自身の仮説に基づいたものであるか。なぜその仮説を立てたのか。
Do(実行)を計画通りに差異なく行っているか。
Check(評価)を適正に行えているか。計画通りに行えなかった場合、具体的な課題抽出と情報の適切な活用ができているか。
Action(対策・改善)を検証結果を受け、早急にできているか。評価を受けたうえでの仮設の検証、分析がしっかりできているか。
これらのことを、役職や階級を理由に怠っている方もたびたびお見受けするからです。
目まぐるしく状況が変わっていく世界情勢に日本も影響を大きく受けている現在、国をあげての働き方改革を見据えた構造改革や、サステナビリティ経営に基づいた中長期計画の見直しに着手する動きも増えています。さらには、インターネット社会の急速な進歩により、システムや技術を安価で簡単に手に入る世の中へと変わっており、新事業の創造もしやすくなってきました。そのような中、様々な情報、フレームワークを活用しながら会社の課題を洗い出し、誰もが使いやすい経営管理を考え直すことは、今後の競争では必須です。社員お一人お一人の意識の向上が会社の機能を上げ、企業パフォーマンスを向上させるのでないでしょうか。
コンサルティングや研修はニーズに対して100%でお応えすることは当然です。
その上で、私たちは大事だと考えることが2つあります。
まず1つ目は社員お一人お一人のお声を聞くことです。
企業様の要求を私たちが完璧に遂行していても、社員の方々の気持ちが前向きに変わらないと、結果的に意味がないと私たちは考えます。
私たちが研修やコンサルティングの1番初めにすることは、対象の方お一人お一人と面談を行い、企業様からのニーズと対象の方の考え方を擦り合わせていく作業です。地道な対話と小さな歩み寄りがその後の会社の大きな財産に変わると確信しています。頂いたお声を基に資料の作成や内容の変更を都度行いますので、決まった形式や教科書があるわけではなく、その場に合ったオリジナルの内容を提案させていただいております。
会社名 | KCCF株式会社 |
---|---|
住所 | 東京都中央区日本橋3丁目2番14号 新槇町ビル別館第一1階 |
電話番号 | 090-3574-3607 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 日曜日 祝日 |
最寄り | 東京駅より徒歩3分 |